
2010年12月22日
今年最後の・・・
東児湯五町連携協議会の方からの試食のお知らせです☆

「先週にひきつづき、今週もかぼちゃのスイーツです。
今週は『かぼちゃのチーズケーキ』を作ってみました。
みなさん、かぼちゃを食べて寒い冬を乗り切りましょう!!」
今年最後の試食となります。
今週は、祝日もはさみますので、是非、お通りの際は、気軽にお立ち寄りください☆
「先週にひきつづき、今週もかぼちゃのスイーツです。
今週は『かぼちゃのチーズケーキ』を作ってみました。
みなさん、かぼちゃを食べて寒い冬を乗り切りましょう!!」
今年最後の試食となります。
今週は、祝日もはさみますので、是非、お通りの際は、気軽にお立ち寄りください☆
2010年11月28日
レシピ公開☆
11月14日に行われた食農まつりの高鍋の鍋のレシピが公開されています☆

まちなか事務所でもレシピを配布しております☆
最近、寒くなってきたので、あったまるお鍋はいかがでしょうか。
まつりで食べれなかった皆様、是非、おうちで作ってみてください♪

まちなか事務所でもレシピを配布しております☆
最近、寒くなってきたので、あったまるお鍋はいかがでしょうか。
まつりで食べれなかった皆様、是非、おうちで作ってみてください♪
タグ :食農まつり2010
2010年11月26日
東ちづる・前田康成 二人展
先日、散策の旅で見させていただいた高鍋町美術館の「東ちづる・前田康成 二人展」

行きたいと思いつつ、なかなか機会がなかったのですが、行って良かったです☆
今だからこそ!!今のタイミングだからこそ、考えさせられる!!
ドイツ平和村の写真や東ちづるさんの絵本の原画等が展示されています。
私の中で一番印象に残った写真は、
「私たちの人生は忘れる人生と言った少女が、暗いベッドの上で私たちを忘れないでと言った」
という文章とともに、澄んだ綺麗な瞳だけど、とても悲しそうな少女の写真でした。
近隣の国で緊迫した状況が続いていますが、戦争を知らない世代の私には、改めて考えさせられる機会になりました。
是非、皆様も28日(日)までですので、ご覧下さい♪
高鍋町美術館
高鍋町大字南高鍋6916番地1
TEL 0983−23−8887 FAX 0983−23−8890
午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
URL http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/museum/
ブログ http://takanabemoa.miyachan.cc/
↑東ちづる・前田康成 二人展についても書かれています☆

行きたいと思いつつ、なかなか機会がなかったのですが、行って良かったです☆
今だからこそ!!今のタイミングだからこそ、考えさせられる!!
ドイツ平和村の写真や東ちづるさんの絵本の原画等が展示されています。
私の中で一番印象に残った写真は、
「私たちの人生は忘れる人生と言った少女が、暗いベッドの上で私たちを忘れないでと言った」
という文章とともに、澄んだ綺麗な瞳だけど、とても悲しそうな少女の写真でした。
近隣の国で緊迫した状況が続いていますが、戦争を知らない世代の私には、改めて考えさせられる機会になりました。
是非、皆様も28日(日)までですので、ご覧下さい♪
高鍋町美術館
高鍋町大字南高鍋6916番地1
TEL 0983−23−8887 FAX 0983−23−8890
午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
URL http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/museum/
ブログ http://takanabemoa.miyachan.cc/
↑東ちづる・前田康成 二人展についても書かれています☆
2010年11月01日
新商品☆
「手作り工房 ゆい」さんから新商品のお知らせです☆

「チョコケーキ」♪♪♪
もちろん米粉を使った無添加のお菓子です☆
1個150円です♪
私もまだ食べていませんが、本日4個だけ入荷いたしました☆
是非、お立ち寄りください♪
※手作り工房ゆい
農業を営む女性グループで活動しており、真心こめて安心できるお米を栽培し、その米粉を利用して、お菓子を作りました。
保存料などの添加物も使用していません。

「チョコケーキ」♪♪♪
もちろん米粉を使った無添加のお菓子です☆
1個150円です♪
私もまだ食べていませんが、本日4個だけ入荷いたしました☆
是非、お立ち寄りください♪
※手作り工房ゆい
農業を営む女性グループで活動しており、真心こめて安心できるお米を栽培し、その米粉を利用して、お菓子を作りました。
保存料などの添加物も使用していません。
2010年10月03日
東児湯5町スタンプラリー
「東児湯5町グルっと満喫スタンプラリー」
なるものが始まったそうです♪


飲食店やお土産店を利用して、3種類(3町分)集めて応募すると、素敵な景品が当たるそうです☆
詳しくは、東児湯5町スタンプラリーのHPをご覧下さい☆
http://www.koyukuri.com/rally/
ちなみに、まちなか事務所にも高鍋のスタンプシールが置いてあります☆
是非、お立ち寄りください♪
また、応募はがきも合わせて置いておりますので、興味がおありの方は、是非お立ち寄りください♪
なるものが始まったそうです♪

飲食店やお土産店を利用して、3種類(3町分)集めて応募すると、素敵な景品が当たるそうです☆
詳しくは、東児湯5町スタンプラリーのHPをご覧下さい☆
http://www.koyukuri.com/rally/
ちなみに、まちなか事務所にも高鍋のスタンプシールが置いてあります☆
是非、お立ち寄りください♪
また、応募はがきも合わせて置いておりますので、興味がおありの方は、是非お立ち寄りください♪

2010年09月23日
石仏フォトコン☆
先日ご紹介した「石仏フォトコン」のNEWポスターが届きました♪♪♪

うんうん、とっても素敵ですよ☆
S谷さん、この場を借りてお返事とさせていただきます♪
さすがですね(*^0^*)♪♪♪
グランプリや入賞の方には、地場産物(3万円相当)やまいづるカード商品券(1万円相当)がもらえるようですよ♪
宮日さんにも載っていました☆
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=31326&catid=3&blogid=2
詳しいお問い合わせは、
東児湯5町連絡協議会
0983-35-3393
まで☆

うんうん、とっても素敵ですよ☆
S谷さん、この場を借りてお返事とさせていただきます♪
さすがですね(*^0^*)♪♪♪
グランプリや入賞の方には、地場産物(3万円相当)やまいづるカード商品券(1万円相当)がもらえるようですよ♪
宮日さんにも載っていました☆
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=31326&catid=3&blogid=2
詳しいお問い合わせは、
東児湯5町連絡協議会
0983-35-3393
まで☆
2010年09月19日
こんげな一枚♪
事務所にいつの間にやら貼ってありました☆
「石仏フォトコン」らしいです♪

詳しいお問い合わせは、東児湯5町連携協議会
TEL 0983(35)3393
FAX 0983(35)3394
私のお気に入りは、コレですかね☆

「一石双体仏」 不動明王と観音菩薩のカップル像☆
手をつないで「夫婦円満」を表現し、
「エん(縁)をぬすんで(結んで)よいひとと しらガ(白髪)なるまで くらすよに」
と刻んであります。
キュンキュン♪
でも、これもなんか感慨深い感じ♪

では、是非皆様もベストショットを☆
「石仏フォトコン」らしいです♪
詳しいお問い合わせは、東児湯5町連携協議会
TEL 0983(35)3393
FAX 0983(35)3394
私のお気に入りは、コレですかね☆

「一石双体仏」 不動明王と観音菩薩のカップル像☆
手をつないで「夫婦円満」を表現し、
「エん(縁)をぬすんで(結んで)よいひとと しらガ(白髪)なるまで くらすよに」
と刻んであります。
キュンキュン♪
でも、これもなんか感慨深い感じ♪

では、是非皆様もベストショットを☆
2010年08月23日
きもの大祭典
中町の衣料の米田さんで開催されている「きもの大祭典」に行ってきました☆

畳張りで、着物を着た素敵な方達がいらっしゃって、そんな中をジーパンでお邪魔してしまって、すごく緊張しました。
様々な手法で染められた着物が並んでいて素敵でした☆

浮き上がらせた模様で染めたり☆
うまく写真では模様が伝わりませんが、残念。。。
さらに、「螺鈿(らでん)」と言って、貝殻を使ったものもあります☆

本当に、貝殻を削って薄くして織り込むんだそうです☆

独特の光沢がでるそうです!!
ちなみに、こちら☆

3千万円!!!
レンタル500万円!!
どお?
って私に勧められましたが、今の所着る予定も買ってくれる方も見つかっておりませんので、またの機会に♪
その他、かた染めと言って、版画のように上から何度も何度も模様を重ねて出来るものもありました。
色んな染め方の着物があるそうです♪
そして、PHPという本にも取り上げられている米沢織職人十六代目「馬下助左衛門」さんがいらっしゃいました!!!

初めて聞いた!!生の東北弁!!!
すごく優しく色々教えてくださいました☆
まず、これは山菜の「ぜんまい」の綿を混ぜ合わせて紡いだ糸だそうです。

ぜんまいは新芽のうちは、綿をかぶっているから、その僅かな綿をとって作るのだそうです。
そして、その糸から織ったのがこちら☆

すごく優しくて、自然な色でした♪
そして、来ている人によって、来ている人の顔を見ながら、色が変化していくそうです!!!!
すごーい☆
なんか着物が生きてるみたいですね♪♪♪
ちなみに、奥様お買い上げされたみたいで、素敵な色紙をプレゼントされていました☆

その他にも、紅花から染めたものもあるそうです。

紅花は、黄色と赤の2つの色を持っていて、それを組み合わせると色々な色が出るそうです♪
「きもの大祭典」
本日までとなっております。
見るだけでも和を感じることができます。
また、米沢織職人十六代目「馬下助左衛門」さんがいらっしゃいますので、お話できる貴重な機会です☆
是非近くを通りの際は、お気軽にお立ち寄りください☆
中町 「衣料の米田」さんです☆
本日もお忙しい中、取材にご協力いただき、ありがとうございました♪
畳張りで、着物を着た素敵な方達がいらっしゃって、そんな中をジーパンでお邪魔してしまって、すごく緊張しました。
様々な手法で染められた着物が並んでいて素敵でした☆
浮き上がらせた模様で染めたり☆
うまく写真では模様が伝わりませんが、残念。。。
さらに、「螺鈿(らでん)」と言って、貝殻を使ったものもあります☆
本当に、貝殻を削って薄くして織り込むんだそうです☆
独特の光沢がでるそうです!!
ちなみに、こちら☆
3千万円!!!
レンタル500万円!!
どお?
って私に勧められましたが、今の所着る予定も買ってくれる方も見つかっておりませんので、またの機会に♪
その他、かた染めと言って、版画のように上から何度も何度も模様を重ねて出来るものもありました。
色んな染め方の着物があるそうです♪
そして、PHPという本にも取り上げられている米沢織職人十六代目「馬下助左衛門」さんがいらっしゃいました!!!
初めて聞いた!!生の東北弁!!!
すごく優しく色々教えてくださいました☆
まず、これは山菜の「ぜんまい」の綿を混ぜ合わせて紡いだ糸だそうです。
ぜんまいは新芽のうちは、綿をかぶっているから、その僅かな綿をとって作るのだそうです。
そして、その糸から織ったのがこちら☆
すごく優しくて、自然な色でした♪
そして、来ている人によって、来ている人の顔を見ながら、色が変化していくそうです!!!!
すごーい☆
なんか着物が生きてるみたいですね♪♪♪
ちなみに、奥様お買い上げされたみたいで、素敵な色紙をプレゼントされていました☆
その他にも、紅花から染めたものもあるそうです。
紅花は、黄色と赤の2つの色を持っていて、それを組み合わせると色々な色が出るそうです♪
「きもの大祭典」
本日までとなっております。
見るだけでも和を感じることができます。
また、米沢織職人十六代目「馬下助左衛門」さんがいらっしゃいますので、お話できる貴重な機会です☆
是非近くを通りの際は、お気軽にお立ち寄りください☆
中町 「衣料の米田」さんです☆
本日もお忙しい中、取材にご協力いただき、ありがとうございました♪
2010年08月19日
新登場!!

米粉のロールケーキがきました☆
もちろん無添加☆
手作り工房ゆいさんからは、次から次に新商品が登場します。
ロールケーキも無添加で、日にちがもたないので、常時あるわけでもありません。
出会えた方は、すごい貴重だと思います。
是非、シフォンケーキ、チーズケーキに加え、ロールケーキもよろしくお願い致します。
私の口にも届いてないので、感想をお伝えできませんが・・・(TOT)
見た感じすごいふわふわしてて美味しそう♪♪♪
どうぞよろしくお願い致します。
2010年08月06日
ひまわり畑 週末イベント
今朝、8月2日の宮日に載っていた「ひまわり畑」に行ってきました☆
今週末は、イベントがあるようです。

日時:8月7日(土)8日(日)
午前10時~午後3時
農家が自家用米として冷蔵庫に保管していたお米を出してもらい、古米(ふるまい)を2kg500円の低価格で販売するそうです。
また、地元の露天商の方が、焼き鳥やかき氷なども販売するそうです。
「古米」と「振る舞い」をかけているんだそうです!!
これまた素敵なネーミングですね♪
私は今朝、見てきましたが、とっても綺麗でした☆

一面にひまわりが広がっています☆
計50ヘクタールの畑に350万本分のひまわりの種をまいたそうです♪
さらに、迷路!!!

今朝は時間がなかったので挑戦しなかったのですが、昨年、私もこの迷路に挑戦しました。
150センチ少々の身長女の子2人で回ったのですが、入り口の方向さえ見えないくらいにひまわりに囲まれて、2,30分さ迷った結果、通ってきた道を戻り、出口にはたどり着けませんでした!!!
大人でも楽しめると思います!!
是非皆様、挑戦してみてください☆
場所は、高鍋町持田の染ヶ丘地区です。
十号線を延岡方面に向かっていると、TOYOTA高鍋店を少し過ぎたあたりの右手に下の看板が現れます。

そこを上って行くとひまわり畑が現れ、迷路への看板もでております。

本当に気持ちがよく、元気をもらえます☆

世の中、みんなが同じ方向を向くことは難しいけれど、

全く理解できないほどに、向いてる方向が反対の人もいるけれど、

下ばかり向かずに、

上を向いていこう☆
向いてる方向の違うひねくれ者がいくつかいても、遠めで見たら、意外と自分と同じ方向を向いた人、仲間が多かったりもする♪

希望を持って、明るくひたむきに頑張っていこう☆

頑張ろう児湯郡!!
頑張ろう高鍋!!!!
頑張るんだ自分!!笑
是非、週末お出かけして元気をもらってください☆
ひまわりさんありがとう♪
ひまわりを植えてくださった方々ありがとうございます♪
牛さん豚さん、この平和をありがとうございます♪
そして今日は、広島へ原子爆弾が投下された日です。
心より合掌。
感謝感謝の一日です。
今週末は、イベントがあるようです。

日時:8月7日(土)8日(日)
午前10時~午後3時
農家が自家用米として冷蔵庫に保管していたお米を出してもらい、古米(ふるまい)を2kg500円の低価格で販売するそうです。
また、地元の露天商の方が、焼き鳥やかき氷なども販売するそうです。
「古米」と「振る舞い」をかけているんだそうです!!
これまた素敵なネーミングですね♪
私は今朝、見てきましたが、とっても綺麗でした☆

一面にひまわりが広がっています☆
計50ヘクタールの畑に350万本分のひまわりの種をまいたそうです♪
さらに、迷路!!!

今朝は時間がなかったので挑戦しなかったのですが、昨年、私もこの迷路に挑戦しました。
150センチ少々の身長女の子2人で回ったのですが、入り口の方向さえ見えないくらいにひまわりに囲まれて、2,30分さ迷った結果、通ってきた道を戻り、出口にはたどり着けませんでした!!!
大人でも楽しめると思います!!
是非皆様、挑戦してみてください☆
場所は、高鍋町持田の染ヶ丘地区です。
十号線を延岡方面に向かっていると、TOYOTA高鍋店を少し過ぎたあたりの右手に下の看板が現れます。

そこを上って行くとひまわり畑が現れ、迷路への看板もでております。

本当に気持ちがよく、元気をもらえます☆

世の中、みんなが同じ方向を向くことは難しいけれど、

全く理解できないほどに、向いてる方向が反対の人もいるけれど、

下ばかり向かずに、

上を向いていこう☆
向いてる方向の違うひねくれ者がいくつかいても、遠めで見たら、意外と自分と同じ方向を向いた人、仲間が多かったりもする♪

希望を持って、明るくひたむきに頑張っていこう☆

頑張ろう児湯郡!!
頑張ろう高鍋!!!!
頑張るんだ自分!!笑
是非、週末お出かけして元気をもらってください☆
ひまわりさんありがとう♪
ひまわりを植えてくださった方々ありがとうございます♪
牛さん豚さん、この平和をありがとうございます♪
そして今日は、広島へ原子爆弾が投下された日です。
心より合掌。
感謝感謝の一日です。