
2010年11月30日
明日のNHKに☆
高鍋町まちなか商業活性化協議会が紹介されます☆

NHK ニュースWAVE宮崎
ふるさと情報局というコーナーだそうです。
情報ハイウェイを使った生放送らしいです☆
6時35分ごろにまちなかメンバーが出演予定ですので、是非ご覧下さい☆

NHK ニュースWAVE宮崎
ふるさと情報局というコーナーだそうです。
情報ハイウェイを使った生放送らしいです☆
6時35分ごろにまちなかメンバーが出演予定ですので、是非ご覧下さい☆
2010年11月29日
モニュメント打ち合わせ☆
本日あかり委員会が開催されました☆


モニュメントの検討と、作家とのやりとりの中での変更点の報告、制作に向けての準備の打ち合わせ等が行われました。
あかりモニュメントの公開制作は、来年1月24日~2月12日を予定しております。
是非、皆様お楽しみに☆
モニュメントの検討と、作家とのやりとりの中での変更点の報告、制作に向けての準備の打ち合わせ等が行われました。
あかりモニュメントの公開制作は、来年1月24日~2月12日を予定しております。
是非、皆様お楽しみに☆
2010年11月28日
レシピ公開☆
11月14日に行われた食農まつりの高鍋の鍋のレシピが公開されています☆

まちなか事務所でもレシピを配布しております☆
最近、寒くなってきたので、あったまるお鍋はいかがでしょうか。
まつりで食べれなかった皆様、是非、おうちで作ってみてください♪

まちなか事務所でもレシピを配布しております☆
最近、寒くなってきたので、あったまるお鍋はいかがでしょうか。
まつりで食べれなかった皆様、是非、おうちで作ってみてください♪
タグ :食農まつり2010
2010年11月27日
街なかギャラリー 第2弾
先日お伝えした「街なかギャラリー」
http://machinaka.miyachan.cc/e207339.html
その第2弾の絵が届きました☆

小学1年生とは思えないくらい、とっても上手な絵です☆☆☆

お知り合いの方がいれば、是非まちなか事務所に飾ってありますと教えてあげてください♪
前回の絵を描かれていた方もお見えになりました☆
また、自分の絵を家族で探している方もお立ち寄りになりました。
子どもたちの絵が人を呼んできてくれています♪
ありがとうございます☆

商店街の色々なところに展示してありますので、是非、素敵な絵の数々をご覧下さい☆
http://machinaka.miyachan.cc/e207339.html
その第2弾の絵が届きました☆
小学1年生とは思えないくらい、とっても上手な絵です☆☆☆
お知り合いの方がいれば、是非まちなか事務所に飾ってありますと教えてあげてください♪
前回の絵を描かれていた方もお見えになりました☆
また、自分の絵を家族で探している方もお立ち寄りになりました。
子どもたちの絵が人を呼んできてくれています♪
ありがとうございます☆

商店街の色々なところに展示してありますので、是非、素敵な絵の数々をご覧下さい☆
タグ :街なかギャラリー
2010年11月26日
東ちづる・前田康成 二人展
先日、散策の旅で見させていただいた高鍋町美術館の「東ちづる・前田康成 二人展」

行きたいと思いつつ、なかなか機会がなかったのですが、行って良かったです☆
今だからこそ!!今のタイミングだからこそ、考えさせられる!!
ドイツ平和村の写真や東ちづるさんの絵本の原画等が展示されています。
私の中で一番印象に残った写真は、
「私たちの人生は忘れる人生と言った少女が、暗いベッドの上で私たちを忘れないでと言った」
という文章とともに、澄んだ綺麗な瞳だけど、とても悲しそうな少女の写真でした。
近隣の国で緊迫した状況が続いていますが、戦争を知らない世代の私には、改めて考えさせられる機会になりました。
是非、皆様も28日(日)までですので、ご覧下さい♪
高鍋町美術館
高鍋町大字南高鍋6916番地1
TEL 0983−23−8887 FAX 0983−23−8890
午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
URL http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/museum/
ブログ http://takanabemoa.miyachan.cc/
↑東ちづる・前田康成 二人展についても書かれています☆

行きたいと思いつつ、なかなか機会がなかったのですが、行って良かったです☆
今だからこそ!!今のタイミングだからこそ、考えさせられる!!
ドイツ平和村の写真や東ちづるさんの絵本の原画等が展示されています。
私の中で一番印象に残った写真は、
「私たちの人生は忘れる人生と言った少女が、暗いベッドの上で私たちを忘れないでと言った」
という文章とともに、澄んだ綺麗な瞳だけど、とても悲しそうな少女の写真でした。
近隣の国で緊迫した状況が続いていますが、戦争を知らない世代の私には、改めて考えさせられる機会になりました。
是非、皆様も28日(日)までですので、ご覧下さい♪
高鍋町美術館
高鍋町大字南高鍋6916番地1
TEL 0983−23−8887 FAX 0983−23−8890
午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
URL http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/museum/
ブログ http://takanabemoa.miyachan.cc/
↑東ちづる・前田康成 二人展についても書かれています☆
2010年11月25日
散策の旅☆
本日は、商店街連合会主催の「散策の旅」が行われました。

まずは、美術館☆
現在、「東ちづる・前田康成 二人展」が開催されていました。
すごく良かったです☆
良かったというか、何かず〜んときました。
11月28日(日)までですので、ご興味がある方はお急ぎください☆

そして次は、観光ボランティアガイドの西島さんの案内による、お堀、武家屋敷通りの観光☆

そして、久米酒店さんでお茶休憩をさせていただきました。
素敵な古民家の空間でした☆
少しまちなか協議会の説明もさせていただきました。

熱心に聴いていただき、とても参考になるご意見等もいただきました。
ありがとうございます。

まちなか事務所の方も見ていただき

中町をつくみやフルーツ岩崎さんの案内で歩きました。

そして一番街は、井上昭文堂の井上さんの案内で歩きました。

立花商店街は、福岡生花店の福岡さんの案内で歩き、次の見学地「黒木本店」さんに到着☆


少し説明をしていただき

いざ、工場見学☆


この持っていらっしゃるグラスには、ハナタレという焼酎の原酒で、70度くらいあるそうです☆

一口ずつ試飲させていただきました♪♪♪ここでしか飲めないものらしいですよ!!

その他、色々なところを見学させていただきました。

ありがとうございました。

そして、待ちに待った昼食☆

高鍋温泉めいりんの湯でいただきました。

午後からは、持田古墳群、高鍋大師の観光です☆

計塚に登っていいですよと言われたので、みんなで登ってみました☆

貴重な体験ですね♪

歩いて見る風景とは、また若干変わって、一面が見渡せました☆

高鍋大師の説明♪

ここからの景色も綺麗でしたね♪

そして、また最後にパシャリ♪
皆様、本当にお疲れ様でした☆ありがとうございました。
年に2回開催されていて、今回で20回目だそうです。
私も始めて同行させていただきましたが、とても楽しく、勉強になりました♪
ありがとうございました。
是非、次回は受付開始のお知らせからできるように努めたいと思います。
では、今回参加された皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
関係者の皆様、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
おまけに♪
絵になるので、尾鈴山をバックの会長隠し撮り写真☆
まずは、美術館☆
現在、「東ちづる・前田康成 二人展」が開催されていました。
すごく良かったです☆
良かったというか、何かず〜んときました。
11月28日(日)までですので、ご興味がある方はお急ぎください☆
そして次は、観光ボランティアガイドの西島さんの案内による、お堀、武家屋敷通りの観光☆
そして、久米酒店さんでお茶休憩をさせていただきました。
素敵な古民家の空間でした☆
少しまちなか協議会の説明もさせていただきました。
熱心に聴いていただき、とても参考になるご意見等もいただきました。
ありがとうございます。
まちなか事務所の方も見ていただき
中町をつくみやフルーツ岩崎さんの案内で歩きました。
そして一番街は、井上昭文堂の井上さんの案内で歩きました。
立花商店街は、福岡生花店の福岡さんの案内で歩き、次の見学地「黒木本店」さんに到着☆
少し説明をしていただき
いざ、工場見学☆
この持っていらっしゃるグラスには、ハナタレという焼酎の原酒で、70度くらいあるそうです☆
一口ずつ試飲させていただきました♪♪♪ここでしか飲めないものらしいですよ!!
その他、色々なところを見学させていただきました。
ありがとうございました。
そして、待ちに待った昼食☆
高鍋温泉めいりんの湯でいただきました。
午後からは、持田古墳群、高鍋大師の観光です☆
計塚に登っていいですよと言われたので、みんなで登ってみました☆
貴重な体験ですね♪
歩いて見る風景とは、また若干変わって、一面が見渡せました☆
高鍋大師の説明♪
ここからの景色も綺麗でしたね♪
そして、また最後にパシャリ♪
皆様、本当にお疲れ様でした☆ありがとうございました。
年に2回開催されていて、今回で20回目だそうです。
私も始めて同行させていただきましたが、とても楽しく、勉強になりました♪
ありがとうございました。
是非、次回は受付開始のお知らせからできるように努めたいと思います。
では、今回参加された皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
関係者の皆様、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
おまけに♪
絵になるので、尾鈴山をバックの会長隠し撮り写真☆
2010年11月24日
ポケットパーク清掃☆
明日は、商店街連合会主催の「散策の旅」が行われます。
それに向けて、中町の皆様はポケットパークの清掃を行われていました。




明日は、美術館を出発し、久米酒店さんから、黒木本店さんに寄って、立花商店街の方まで商店街関係者による案内で歩くそうです☆
その後は、高鍋温泉、持田古墳にも寄るそうです。
商店街の皆様、明日は散策の旅なので、賑やかになりそうですね♪♪♪
明日は、素敵な散策の旅となりますように☆☆☆
それに向けて、中町の皆様はポケットパークの清掃を行われていました。
明日は、美術館を出発し、久米酒店さんから、黒木本店さんに寄って、立花商店街の方まで商店街関係者による案内で歩くそうです☆
その後は、高鍋温泉、持田古墳にも寄るそうです。
商店街の皆様、明日は散策の旅なので、賑やかになりそうですね♪♪♪
明日は、素敵な散策の旅となりますように☆☆☆
2010年11月23日
トマトゼリー♪
今週も試食を行います☆

東児湯5町連携の3人方からお知らせです☆
「今週は、トマトゼリーの試食を行います!!
先日の鍋合戦でも都農町の<トマト鍋>が優勝し、
現在、東児湯五町はトマトブーム(?)なのです。
そんなわけで、トマトが大好きな方も
ちょっと苦手という方にも食べやすいようにと
<食べやすいトマトゼリー>をコンセプトに作ってみました。
ちょっと一口、チャレンジしてみてください!!」
という事でした☆
今週も明日から10個限定で試食できます☆
是非、いらして下さい♪
東児湯5町連携の3人方からお知らせです☆
「今週は、トマトゼリーの試食を行います!!
先日の鍋合戦でも都農町の<トマト鍋>が優勝し、
現在、東児湯五町はトマトブーム(?)なのです。
そんなわけで、トマトが大好きな方も
ちょっと苦手という方にも食べやすいようにと
<食べやすいトマトゼリー>をコンセプトに作ってみました。
ちょっと一口、チャレンジしてみてください!!」
という事でした☆
今週も明日から10個限定で試食できます☆
是非、いらして下さい♪
2010年11月22日
お寺とジャズ☆
先週の金曜日に、一番街の称専寺でまちなか再勢ジャスナイトが開催されました。

すごく幻想的な感じ♪

寒い中、結構人も集まっていましたね☆


最初の方しか見れませんでしたが、皆様思い思いの飲み物や食べ物を片手に楽しんでおられたようです♪

「まぁまぁ気軽に、椅子も自由に動かしていいんだよ」
と声をかけてくださった岩切さん☆

飲み物等を販売していた皆様☆

寒い中、スタッフの皆様お疲れ様でした。
ありがとうございました☆
なかなかお寺とジャスは、日頃結びつかないですが、実際に見てみるととても面白かったです♪

ライトの灯りだけでなく、空からも照らされていて、とっても綺麗でした☆
すごく幻想的な感じ♪
寒い中、結構人も集まっていましたね☆
最初の方しか見れませんでしたが、皆様思い思いの飲み物や食べ物を片手に楽しんでおられたようです♪
「まぁまぁ気軽に、椅子も自由に動かしていいんだよ」
と声をかけてくださった岩切さん☆
飲み物等を販売していた皆様☆
寒い中、スタッフの皆様お疲れ様でした。
ありがとうございました☆
なかなかお寺とジャスは、日頃結びつかないですが、実際に見てみるととても面白かったです♪
ライトの灯りだけでなく、空からも照らされていて、とっても綺麗でした☆
2010年11月21日
第1号の試食のお客様♪
先日、「火産霊神社のパンフレットはないですか。」とお子さんとお母さんと訪ねてみえた方がいらっしゃいました。
学校の調べ学習の資料探しだったみたいです。
丁度立ち寄っていただいたので、試食の案内をしてみました☆

すると丁度一緒に来ていた、お友達まで呼んできてくれて、試食をしてくださいました♪

先週は、木曜日までで試食用の10個終了しました。
今週もまた水曜日から実施しますので、是非お立ち寄りください☆
試食のご案内の記事
http://machinaka.miyachan.cc/e210395.html
学校の調べ学習の資料探しだったみたいです。
丁度立ち寄っていただいたので、試食の案内をしてみました☆
すると丁度一緒に来ていた、お友達まで呼んできてくれて、試食をしてくださいました♪
先週は、木曜日までで試食用の10個終了しました。
今週もまた水曜日から実施しますので、是非お立ち寄りください☆
試食のご案内の記事
http://machinaka.miyachan.cc/e210395.html