
2011年05月04日
明日は。
明日は5月5日。
こどもの日、そして端午の節句ですね\(^O^)/
高鍋町内でも、いろいろなところで、
鯉のぼりが見られておりますが。
ところで。
主に佐土原町(県内では各地でみられるようですが)には、
「鯉のぼり」ならぬ「鯨のぼり」がありますよね。
小さな頃から、ごく普通に鯨のぼりはあったので、
特に気にしたことはなかったのですが、
県外の方はやはり驚かれるようで。
どうして鯨なんだろう、と調べてみたところ。
鯨のぼりは、元々、
まちおこしのために佐土原町くじら会の皆さんが考案されたもののようです。
佐土原町の名物、くじらようかんに習って作られたそうで、
「鯨のように大きく立派に育って欲しい」という願いが込められているのだとか☆
鹿児島の枕崎では、「鰹のぼり」が有名なのだそうです。
全国にはいろいろなおもしろいのぼりがあるのかなぁ。
調べてみるとおもしろそうですね!!
☆本日の高鍋の空☆

家のそばに、鰹のぼり発見\(^O^)/
初めて現物みました!!
こどもの日、そして端午の節句ですね\(^O^)/
高鍋町内でも、いろいろなところで、
鯉のぼりが見られておりますが。
ところで。
主に佐土原町(県内では各地でみられるようですが)には、
「鯉のぼり」ならぬ「鯨のぼり」がありますよね。
小さな頃から、ごく普通に鯨のぼりはあったので、
特に気にしたことはなかったのですが、
県外の方はやはり驚かれるようで。
どうして鯨なんだろう、と調べてみたところ。
鯨のぼりは、元々、
まちおこしのために佐土原町くじら会の皆さんが考案されたもののようです。
佐土原町の名物、くじらようかんに習って作られたそうで、
「鯨のように大きく立派に育って欲しい」という願いが込められているのだとか☆
鹿児島の枕崎では、「鰹のぼり」が有名なのだそうです。
全国にはいろいろなおもしろいのぼりがあるのかなぁ。
調べてみるとおもしろそうですね!!
☆本日の高鍋の空☆
家のそばに、鰹のぼり発見\(^O^)/
初めて現物みました!!