2011年07月03日
高千穂峡&高千穂神社
完全に、個人的な日記になってしまいますが、
ごめんなさい(´・ω・`)
昨日、お友達と一緒に、
高千穂&日向に遊びに行ってきました\(^O^)/

恋旅♪恋旅♪
パワースポットいって、元気もらいましょう!
(女ふたりでだけど・・・)
写真を載せるので、
記事を折りますね★
続きをクリック。



ごめんなさい(´・ω・`)
昨日、お友達と一緒に、
高千穂&日向に遊びに行ってきました\(^O^)/

恋旅♪恋旅♪
パワースポットいって、元気もらいましょう!
(女ふたりでだけど・・・)
写真を載せるので、
記事を折りますね★
続きをクリック。



朝8時過ぎに高鍋を出発。
まずは高千穂へ。
【高千穂神社】

平安時代以来、1200年以上の歴史をもつという高千穂神社。
高千穂八十八社の総社として格式ある神社です。

■鎮石(しずめいし)

第11代 垂仁天皇の勅命により我国で
初めて伊勢神宮と当高千穂宮が創建された際、用いられた鎮石と伝えられます。
この石に触れて祈ると
人の悩みや世の乱れが鎮められると言われている・・・ということなので、
そっと触れてみました。
友人は、触れた瞬間に、胸にズン、と重たい気がきた、と言っていました。
私は・・・よく分かりませんでした(汗)
私たちが行ったときは、結婚式が行われていて、
厳かな雰囲気がより一層増しているように感じました。
こんな結婚式、いいなぁ~って、ずっと見ていました。

鎮石からは何も感じられなかった私ですが、
高千穂神社を出た後、
肩の上あたりが、なんだかすっきりしたような、
軽くなったような気がしました!
いろんなモヤモヤとかがすっきりした気分\(^O^)/
【高千穂峡】
そのまま高千穂峡へ。

高千穂峡は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、
噴出した溶岩流(火砕流)を五ヶ瀬川が浸食した侵食谷です。
1934年に、五ヶ瀬渓谷名勝及び天然記念物に指定されています。


雨による増水で、ボートには乗れなかったんですが、
それでも本当に癒されましたー\(^O^)/
お昼に食べたおそばと山女もおいしかったし、
何より自然の雄大さというか、
とにかくもう圧倒的で。
マイナスイオン、思う存分吸収。
このあと、私たちは、
天岩戸神社、天安河原へとむかったのですが、
それはまた明日の記事で。
まずは高千穂へ。
【高千穂神社】

平安時代以来、1200年以上の歴史をもつという高千穂神社。
高千穂八十八社の総社として格式ある神社です。

■鎮石(しずめいし)

第11代 垂仁天皇の勅命により我国で
初めて伊勢神宮と当高千穂宮が創建された際、用いられた鎮石と伝えられます。
この石に触れて祈ると
人の悩みや世の乱れが鎮められると言われている・・・ということなので、
そっと触れてみました。
友人は、触れた瞬間に、胸にズン、と重たい気がきた、と言っていました。
私は・・・よく分かりませんでした(汗)
私たちが行ったときは、結婚式が行われていて、
厳かな雰囲気がより一層増しているように感じました。
こんな結婚式、いいなぁ~って、ずっと見ていました。

鎮石からは何も感じられなかった私ですが、
高千穂神社を出た後、
肩の上あたりが、なんだかすっきりしたような、
軽くなったような気がしました!
いろんなモヤモヤとかがすっきりした気分\(^O^)/
【高千穂峡】
そのまま高千穂峡へ。

高千穂峡は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、
噴出した溶岩流(火砕流)を五ヶ瀬川が浸食した侵食谷です。
1934年に、五ヶ瀬渓谷名勝及び天然記念物に指定されています。


雨による増水で、ボートには乗れなかったんですが、
それでも本当に癒されましたー\(^O^)/
お昼に食べたおそばと山女もおいしかったし、
何より自然の雄大さというか、
とにかくもう圧倒的で。
マイナスイオン、思う存分吸収。
このあと、私たちは、
天岩戸神社、天安河原へとむかったのですが、
それはまた明日の記事で。
Posted by まちなか情報局 at 19:46│Comments(0)
│日記