2011年07月04日
天岩戸&クルスの海
昨日の記事の続きです☆
高千穂峡を出た私たちは、
天岩戸神社へと車を走らせました。
二人とも、初めて行くところで、
すごくわくわくしながら向かいました。
また写真をUPするので、
いったん記事を折ります。

続きをクリック☆



高千穂峡を出た私たちは、
天岩戸神社へと車を走らせました。
二人とも、初めて行くところで、
すごくわくわくしながら向かいました。
また写真をUPするので、
いったん記事を折ります。

続きをクリック☆



■天岩戸神社

古事記・日本書紀及び伝承では…。
日の神様である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、
弟の須佐之男命(すさのおのみこと)のいたずらにお怒りになり、
天岩戸にお隠れになってしまわれました。
天照大神が天岩戸に隠れられると天界・地上界は真っ暗に。
多くの疫病・災いが発生し沢山の悪霊が出て神々は困り果て、
八百萬(やおよろず)の神々は集まって相談をします。
そこで、岩屋戸の前に榊の木をたて勾玉や鏡を取付て、
天細女命(あまのうずめのみこと)がおもしろおかしく踊り、
神々は宴会を開いてのどんちゃん騒ぎを試みました。
不思議に思った天照大神が顔を覗かせたところ、
手力男の命(たじからおのみこと)が岩戸を押し開いて連れ出しました。
入り口を塞いでいた岩戸を手力男の命が投げ飛ばし、
漸く天界と地上界は元のように明るくなりました。
この時投げられた岩戸は長野県戸隠に落ちた。と伝えられています。
天岩戸神社の駐車場には、
町の案内看板が立っていました。


それで、ここだけじゃなくて、今回訪れた高千穂の観光地全部に言えるんだけど、
ベンチがたくさん設置されているんです。
観光客の方は、そこに座って一休みされていたり…。
高鍋もこういうところを見習いたいなあと思いました!
■天安河原
そのまま歩いて天安河原へ。
天安河原は、天照大神が岩戸にお隠れになった際に、
八百萬の神々が集まって相談をした、といわれている場所です。


ちなみにこの橋。
スピリチュアルで有名なあの方が、
ここが一番力がみなぎるパワースポットなのだと仰っていました!
河原に到着。


おびただしい数の積み石!!!
なんだか、異空間に来たような、そんな雰囲気でした。
石を積み重ねて祈願すると願い事がかなうと言われているんです。
類にもれず、私たちも石を積みました。
そもそも石がね、いっぱいありすぎて、
どれがあまってる石で、どれが人が積んだ石なのかが分からないっていう(汗

なんか私の積み石ちっちゃい。
け、謙虚なんだもんっ!!←
そんなこんなで高千穂でたくさんのパワーを吸収した私たちは、
日向のクルスの海へと向かいました。
■クルスの海

クルスはポルトガル語で「十字」の意味。
クルスの海は、その岩の形状が、「叶う」という文字に見える事から、
訪れると願いが叶う、と言われています。


以上で今回の旅はおわりです。
本当に楽しかった旅でした!
パワースポット巡り、初めてだったけど、
こんなに元気になるとは!
長い旅報告を最後まで読んでくださって、
ありがとうございました★

古事記・日本書紀及び伝承では…。
日の神様である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、
弟の須佐之男命(すさのおのみこと)のいたずらにお怒りになり、
天岩戸にお隠れになってしまわれました。
天照大神が天岩戸に隠れられると天界・地上界は真っ暗に。
多くの疫病・災いが発生し沢山の悪霊が出て神々は困り果て、
八百萬(やおよろず)の神々は集まって相談をします。
そこで、岩屋戸の前に榊の木をたて勾玉や鏡を取付て、
天細女命(あまのうずめのみこと)がおもしろおかしく踊り、
神々は宴会を開いてのどんちゃん騒ぎを試みました。
不思議に思った天照大神が顔を覗かせたところ、
手力男の命(たじからおのみこと)が岩戸を押し開いて連れ出しました。
入り口を塞いでいた岩戸を手力男の命が投げ飛ばし、
漸く天界と地上界は元のように明るくなりました。
この時投げられた岩戸は長野県戸隠に落ちた。と伝えられています。
天岩戸神社の駐車場には、
町の案内看板が立っていました。


それで、ここだけじゃなくて、今回訪れた高千穂の観光地全部に言えるんだけど、
ベンチがたくさん設置されているんです。
観光客の方は、そこに座って一休みされていたり…。
高鍋もこういうところを見習いたいなあと思いました!
■天安河原
そのまま歩いて天安河原へ。
天安河原は、天照大神が岩戸にお隠れになった際に、
八百萬の神々が集まって相談をした、といわれている場所です。


ちなみにこの橋。
スピリチュアルで有名なあの方が、
ここが一番力がみなぎるパワースポットなのだと仰っていました!
河原に到着。


おびただしい数の積み石!!!
なんだか、異空間に来たような、そんな雰囲気でした。
石を積み重ねて祈願すると願い事がかなうと言われているんです。
類にもれず、私たちも石を積みました。
そもそも石がね、いっぱいありすぎて、
どれがあまってる石で、どれが人が積んだ石なのかが分からないっていう(汗

なんか私の積み石ちっちゃい。
け、謙虚なんだもんっ!!←
そんなこんなで高千穂でたくさんのパワーを吸収した私たちは、
日向のクルスの海へと向かいました。
■クルスの海

クルスはポルトガル語で「十字」の意味。
クルスの海は、その岩の形状が、「叶う」という文字に見える事から、
訪れると願いが叶う、と言われています。


以上で今回の旅はおわりです。
本当に楽しかった旅でした!
パワースポット巡り、初めてだったけど、
こんなに元気になるとは!
長い旅報告を最後まで読んでくださって、
ありがとうございました★
Posted by まちなか情報局 at 15:22│Comments(0)
│日記