2011年08月05日
ある日の夏の午後。
昨日のブログは、テリーさんに書いて頂きました!!
皆さん、テレビはご覧になりましたか
太鼓台が倒される様子がとっても迫力がありました!
さてさて。今日の記事。
称専寺さんのところの黒板に書かれている文章を、
密かに楽しみにしています。

泥まみれになって、つらい環境の中にいても、
自分の意思をしっかりもって、丁寧に誠実に物事に取り組めば、
そんな中でもキレイな大輪の花を咲かせられる・・・っていうことかな??(個人的見解)
蓮の花って、とっても神聖なイメージのある花ですよね。
とてもキレイで、凛としていて、
なんだか背筋がピンと伸びるような気がします。
蓮は植物のなかでも、もっとも古いもののひとつだそうで、
およそ1億4000万年前に、すでに地球上 に存在していたといわれているそう!!
花言葉は「雄弁」だそうです。
ちょっと意外かも
お散歩していたら、

夏だねぇ~♪
でも私、昆虫大の苦手なので、
超望遠で撮影(笑)
そしてそして。
高鍋湿原には、ハッチョウトンボが見られるようになっていますよ!!


ハッチョウトンボは日本一小さなトンボです。
世界的にも最小の部類のようです。
大きさはオスで11mm~14mm、メスで10mm~12mm程度。
赤いのはオス。
写真撮影をしたときには、メスは見つけられませんでした
サギソウも咲いていました。


皆さんもぜひぜひ行ってみて下さい☆
皆さん、テレビはご覧になりましたか

太鼓台が倒される様子がとっても迫力がありました!
さてさて。今日の記事。
称専寺さんのところの黒板に書かれている文章を、
密かに楽しみにしています。
泥まみれになって、つらい環境の中にいても、
自分の意思をしっかりもって、丁寧に誠実に物事に取り組めば、
そんな中でもキレイな大輪の花を咲かせられる・・・っていうことかな??(個人的見解)
蓮の花って、とっても神聖なイメージのある花ですよね。
とてもキレイで、凛としていて、
なんだか背筋がピンと伸びるような気がします。
蓮は植物のなかでも、もっとも古いもののひとつだそうで、
およそ1億4000万年前に、すでに地球上 に存在していたといわれているそう!!
花言葉は「雄弁」だそうです。
ちょっと意外かも

お散歩していたら、

夏だねぇ~♪
でも私、昆虫大の苦手なので、
超望遠で撮影(笑)
そしてそして。
高鍋湿原には、ハッチョウトンボが見られるようになっていますよ!!
ハッチョウトンボは日本一小さなトンボです。
世界的にも最小の部類のようです。
大きさはオスで11mm~14mm、メスで10mm~12mm程度。
赤いのはオス。
写真撮影をしたときには、メスは見つけられませんでした

サギソウも咲いていました。
皆さんもぜひぜひ行ってみて下さい☆
Posted by まちなか情報局 at 10:56│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
心のともしび -homepage3.nifty.com/kondan/sub12.htm
ここのサイトにもいい言葉が載ってましたよ~。
Check it out!!!
ここのサイトにもいい言葉が載ってましたよ~。
Check it out!!!
Posted by ひとみ at 2011年08月05日 13:11
>ひとみ様
コメントありがとうございます!!
教えていただいたHP、拝見させていただきました☆
主に仏教に関したお言葉なのでしょうか。
とても心に染み入る文言ばかりで感動致しました!
教えていただいてありがとうございます!
コメントありがとうございます!!
教えていただいたHP、拝見させていただきました☆
主に仏教に関したお言葉なのでしょうか。
とても心に染み入る文言ばかりで感動致しました!
教えていただいてありがとうございます!
Posted by まちなか情報局 at 2011年08月06日 12:41
昆虫は季節を感じさせてくれますね。
ハッチョウトンボは高鍋湿原で見られるんですね。
小さくてかわいらしいです。
ハッチョウトンボは高鍋湿原で見られるんですね。
小さくてかわいらしいです。
Posted by 霧島 at 2011年08月07日 04:07
>霧島 様
コメントありがとうございます!!
はい、ハッチョウトンボは高鍋湿原で見ることができます。
西部湿原に観察ポイントがあります♪
今回はメスを見つけられなかったのですが、
今度は写真に収めたいなあと思います。
霧島様、もしお近くであれば、お時間があるときにでも
ぜひ行かれて見てください☆
コメントありがとうございます!!
はい、ハッチョウトンボは高鍋湿原で見ることができます。
西部湿原に観察ポイントがあります♪
今回はメスを見つけられなかったのですが、
今度は写真に収めたいなあと思います。
霧島様、もしお近くであれば、お時間があるときにでも
ぜひ行かれて見てください☆
Posted by まちなか情報局 at 2011年08月07日 17:40